・家賃をなるべく安く抑えたい
・家賃を払っているのがバカらしい
・家賃が無料で田舎に住みたい
・地元から離れたい
こんな疑問や悩みにお答えします。
毎月家賃の支払いで大変だなと悩んだりした事はありませんか?
もし家賃がかからなければ、その分趣味や好きなものにお金を使えたり毎月の貯金を増やすなど、気持ちとお金に余裕ができますよね。
はじめまして、shiroです!
僕は、家賃をかけずに住むことで気持ちとお金に余裕ができました!
そんな僕が家賃をかけずに住む方法をご紹介します。
【家賃無料!?】家賃をかけずに暮らすには?

まず家賃をなるべく安く抑えるには、寮ありの工場に働くことです。
なぜかと言うと工場で働く場合は、社員、契約社員、派遣社員を雇用している会社が多く大手メーカーだと人手不足のため常に募集をかけており入社しやすいからです。
工場の寮はイメージが悪い?
真っ先に思う事が、タコ部屋なのか?それともかなりボロくて古いアパートを想像したり、工場の寮ってイメージが悪いと思う方がわりかし多いと思います。
実際のところ、普通にキレイな1Rや2DKのアパートに住めます。しかも働く工場の近くや駅の近くにしてくれるので知らない土地でも安心して暮らしていけますよ。
寮費は多くても月○○円
寮費は多くても月に3万円くらいで、さらに大手メーカーだと派遣社員でも寮費が無料の会社もあります。
ちなみに私の場合だと、関東で暮らせて寮費無料の2DKのアパートで工場まで、車で10分程度でした。
休憩時間や休暇はどうなの?
工場が始まる時間は、8時からが多く休憩は10時に10~15分、12時に40~45分、15時に10~15分程度で17時に退勤です。
休暇は、基本週休2日の所が多く会社によっては年間休みが130日くらいの所もありますよ。
【工場勤務が熱い!】元派遣社員がおすすめする工場派遣に特化した求人サイトを紹介!
工場に勤める場合のメリット

①寮費がかなり抑えれるもしくは、無料で住める案件が多い
②知らない土地で一からやり直せる
③未経験でも時給1300円からの高時給の案件も多い
④貯金0でも一人暮らしをスタートできる
⑤会社によっては祝い金をもらえる
③の未経験でも時給1300円からの高時給や週払いもできる案件が多く自分にあった作業内容で納得して働ける場所も探せるのがポイントです。
さらに祝い金は会社によって様々ですが、多いところだと50万円をもらえたりします。

工場に勤める場合のデメリット
・工場によっては冷暖房が完備されてない所もある
・大きい工場だと移動に時間がかかる
・作業が同じ事の繰り返しなので飽きやすい
デメリットを上げましたが工場で働く前に工場見学があるのでそこで見極めるのもありだと思います。
工場で働く派遣社員のメリット・デメリット【元派遣社員の僕が解説します】
工場以外で安く家賃を抑えるにはシェアハウス
工場以外で安く家賃を抑えるにはシェアハウスがいいと思います。
シェアハウスは一つの家に他人と暮らすため、初期費用や家賃を抑えることができ、いろんな人と出会うことができる。
シェアハウスに住むには不動産管理物件がたくさんあるので興味がある方は、探してみるのもありだと思います。
まとめ
家賃を抑える方法として「寮ありの工場に勤める」「シェアハウスを利用する」
工場の寮は、キレイで家賃が安いもしくは、無料で入居できなおかつ高時給で自分にあった仕事内容や場所で働けるなど、これから一人暮らしを始めたい方やお金を貯めたい方におすすめです。
