・面接ではどんな質問がされるの?
・受かるコツがあれば知りたい
・面接で落とされる特徴って?
こんな悩みや疑問にお答えします
期間工の面接ってどんな流れなのどんな質問がされるの?って期間工初心者には緊張と不安ばかりが募ると思います
ですが安心してください!
この記事を読めば、期間工の面接の流れや面接でよく聞かれる質問に対しての回答例など合格率を上げる面接対策がしっかりできますよ
・期間工の応募〜面接の流れ
・期間工の面接でよく聞かれる質問集と回答例
・面接時の服装や髪色について
・期間工の面接で落ちる人の特徴
期間工の応募〜面接の流れ

はじめに期間工に応募する場合「メーカー直接応募・派遣会社経由」の2通りがあります
メーカー直接応募・派遣会社を介して応募した場合の違いについてそれぞれ解説していきます
メーカーに直接応募した場合の流れ
メーカーに直接応募した場合は、公式サイトで選考会の日時を予約してから、履歴書や筆記用具を持参し当日メーカー選考会に参加する流れになります
・メーカー公式サイトから応募
↓
・メーカー選考会(面接)に参加
↓
・合格した場合 入社
正直メーカーに直接応募した際、しっかり面接対策をしていないと落とされる可能性が高いです
例えば「履歴書が適当・身だしなみが悪い・質問に対して返答できないもしくは適当」などが落とされる要因でもあります
そのためメーカーに直接応募した場合は、伝わる履歴書や第一印象が良く見られる身だしなみ、質問に対してしっかり回答できるように自分で考え対策しなければいけません
派遣会社経由で応募した場合の流れ
派遣会社を介して期間工に応募した場合は、期間工求人サイト(期間工.JP)などから応募し派遣会社にて面接を行ってから、メーカー選考会に参加する流れになります
・期間工求人サイトから応募
↓
・派遣会社で面接(面談)
↓
・メーカー選考会(面接)に参加
↓
・合格した場合 入社
派遣会社を介して期間工に応募した場合は、派遣会社で面接・メーカー選考会と合わせると2回面接しなければいけんません
※派遣会社経由で応募した場合は面接が2回・メーカー直接応募だと面接が1回になります
「面接が2回もあるなら直接応募のほうが楽じゃん」と思うかもですが、実は派遣会社を介して期間工に応募したほうがメーカー選考会で受かる確率高いです
その理由としては、プロ目線で履歴書の添削や面接対策などをしてくれるからです
派遣会社を介して期間工に応募した際にこのようなメリットがあります
・プロ目線で履歴書の添削
・面接対策
・スーツを貸してくれる
・未公開求人の紹介
・電子マネーやQUOカードがもらえる
なので期間工に応募する場合は、派遣会社経由で応募しておけば合格率は上がりますし、派遣会社でしか貰えない特典も受け取ることができるなどメリットしかありません
期間工の面接でよく聞かれる質問集と回答例

期間工の選考会(面接)では、一般企業の面接でも聞かれる「志望動機・前職を退職した理由」のほかに期間工ならではといった内容の質問がされるので、しっかり対策しておくことで合格率も高くなります
ここからは、期間工の面接でよく聞かれる質問集と回答例やNG例を紹介していきます
志望動機
志望動機は面接で必ず聞かれる質問です
人によって理由はさまざまですが、例えば面接で「お金を貯めたいから」「将来起業したいため」「正社員を目指している」などとダイレクトに答えるより目標や目的といった理由をプラスα付け加えることで面接官に好印象を与えることができます
期間工に応募した理由はなんですか
回答例
・「将来自分のお店を持ちたくて開業資金として○万円貯める目標があり、御社の待遇や給与なら貯められると思い応募しました。」
・「海外で語学留学するために○万円貯める目標があり、待遇や給与面を考えると期間工が一番効率よく稼げると思い応募しました。」
・「学生時代は野球をやっていたので、体力には自身があります。今でも趣味でランニングや筋トレなど体を動かすことが好きなため、期間工の仕事は自分に合っていると思い応募しました。」
志望動機はダイレクトに答えるより目標や目的といった理由をプラスα付け加えることが大事!
前職を退職した理由
期間工の面接では、前職を退職した理由も必ず聞かれる質問です
メーカー側はこの人を採用して、「長く働いてくれるだろうか?」「すぐに辞めないだろうか?」知るためにこの質問をしています
ですから、面接官にこの人は「〇〇といった理由があるから」「長く働いてくれる・すぐに辞めない」と印象付けるための「退職した理由」を述べるのが最適です。
前職を退職した理由はなんですか
【回答例】
・「前職では、単身赴任が多く家族と居られる時間が少なく妻や子供に寂しい思いをさせたため」
・「前職では営業をしていたのですが、製造の仕事に興味があり挑戦するため」
・「フリーターやアルバイトをしていましたが、将来的なことを考えたため」
「人間関係がきつい」「仕事がきつかった」「給与が少ない」このようなに回答をしてしまうとメーカー側にまたこの人は同じ内容で「辞めてしまうのでは?」「長く続かないだろう」とマイナスなイメージを持たれます
なので面接では、マイナスなイメージを持たれないような退職理由を述べることでこの人なら「長く働いてくれる・すぐに辞めない」と思ってもらえます
仕事はきついけど大丈夫ですか
期間工の仕事は「きつい・汚い・危険」3Kの他に夏は暑く冬は極寒などの環境下で仕事をしないといけないため基本的に体力や精神力が必要と言われています
なのでメーカー側は「仕事はきついけどやっていける覚悟はあるのか?」という確認として質問してくるため仮に不安でも「問題ありません」と自信をもって回答することが大切です
仕事はきついけど大丈夫ですか
【回答例】
・「学生時代はスポーツをしていたので体力や精神力には自信があるため、問題ありません。」
・「前職では細かい作業や立ちっぱなしの作業をしていたので、問題ありません。」
きつさや辛さを感じるのは、最初の1ヶ月程度なので慣れてしまえば体力や精神的なきつさや辛さはなくなるので大丈夫です
面接では仮に不安でも自信をもって「問題ありません」と回答することで、仕事については問題なさそうだなと感じとってもらえます
寮生活は問題ないですか
入寮希望者によく聞かれる質問で、期間工の暮らしは他人と共同生活なので周りの人とうまくやっていけるか?寮生活が嫌にならないか?という意味合いで確認されます
もちろん他人との共同生活なので、うまくやっていけるか不安な部分も多いと思いますが、入寮希望で受かりたいなら「問題ありません」と答えるがベストです
期間工の寮生活も慣れてしまえば、問題ありませんし稼ぐためと割り切れば他人の目なんて気ならなくなるで大丈夫です
どうしても他人との共同生活が不安ならいすゞやシーヴイテックの寮は借り上げのアパートなので人の目を気にすることがなく自由に暮らすことができますよ
残業や夜勤、休日出勤があるが大丈夫ですか
自動車や部品製造メーカーで働く期間工は、2交替や3交替勤務が多く生産状況によっては残業や休日出勤することがあります
2交替勤務とは
実働7時間35分(1直・2直を1週間毎に交替)
1直(5日)6:25〜15:05
2直(5日)16:00〜0:40
トヨタ自動車公式
交替勤務に慣れるまでは、生活リズムを作るのは大変ですが1ヶ月も働けば慣れてきますので面接では、自信をもって「問題ありません」と答えましょう
健康面に問題はありませんか
期間工の仕事は、力仕事や立ちっぱなのしの作業が多いため、面接では健康面について質問されます
具体的には「腰痛はありますか?・過去に病気やケガなどはありますか?・持病はありますか?」などです
仮に面接で嘘をついて入社しても健康診断でバレたり、作業中に痛めたりなど体を壊す原因になるので、面接では正直に答えましょう
正直に答えることで、作業のきつい組立工程ではなく物流など配属先の配慮などもしてくれる場合もあります
借金はありますか
期間工で質問される借金とは、車や住宅ローンなどではなく「消費者金融・闇金」からの借金があるかの確認になります
実際期間工の中には、借金返済のために期間工になられた方も多くいます
正直面接時に借金のことは内緒にしていてもバレることはありません
ですが、借金をしている業者との連絡を無視したり滞納していた場合は、会社に連絡が入りバレる可能性があるため、しっかり返済計画を立てておきましょう
どのくらいの期間働きたいですか
メーカー側は長く働いてくれる人を求めています
仮に短期で働く予定でも面接では、最低でも1年以上と答えることで好印象を持たれますし合格率も上がります
なので3ヶ月や半年と答えることだけは、合格率を下げてしまうのでやめて置きましょう
面接時の服装や髪色について

ここからは面接時の服装や髪色について解説していきます
面接時にスーツがいいのか?私服でもいいのか?
期間工の面接時に「スーツがいいのか?私服でもいいのか?」については結論どちらでも構いません
私服だから面接に落ちやすいなどはありませんが、面接ではまず見た目の印象から見られるためスーツを着ていると好印象に見られます
派遣会社を通して応募する場合でも面接では、スーツを推奨していますしもっていない場合は貸出もしてくれるので安心です
髪色やヒゲはどうなの?
期間工の中には金髪や茶髪など髪を染めている人やヒゲを生やしている人は、居るので問題はありませんが面接ではまず、第一印象として見た目から見られます
なので面接では、黒髪で清潔感ある髪型やヒゲを剃り、好印象を与えられるような見た目にしましょう
期間工の面接で落ちる人の特徴

面接で落ちる人はどんな特徴があるのか解説していきます
入れ墨やタトゥーがある
期間工の面接では、入れ墨やタトゥーが入っているか質問されます
入れ墨やタトゥーが入っているとほとんどのメーカーでNGをくらいます
ダメな理由としては、企業のイメージや信頼が落ちる可能性あるためです
仮に面接では、入っていないと嘘をついても健康診断でバレる可能性が高いので、入れ墨やタトゥーが入っている場合は入っていても大丈夫なメーカーに応募しましょう
ちなみに期間工だと入れなくても派遣社員だと大丈夫な場合もありますよ
質問に詰まったりやる気が感じられない
面接で質問に対して答えられなかったり、やる気が感じられない回答だと落ちる可能性は十分にあります
例えば仕事はきついが大丈夫?って質問された場合に「多分大丈夫です・できると思います」などこのように答えてしまうと面接官にこの人はやる気があるの?って思われてしまいます
ですから面接を受ける前にこういう質問が来たらこう返すとしっかり対策をしておくことが大切です
40代〜50代の期間工未経験者
メーカー側は、元気があって若い人を求めている傾向があります
なので、工場勤務経験がない40代〜50代の人は受かりにくいのが現実
しかし、工場勤務の経験がなかったとしても前職で体を使う仕事だったり、普段から体を動かすのが好きで体力に自信がある場合には、期間工の面接で受かる可能性もあります
ちなみにジヤトコやシーヴイテックのような部品メーカーの場合だと幅広く募集をしているので40代〜50代の人でも活躍できるチャンスは十分にありますよ
面接がない期間工もある

ここまで期間工の面接対策について解説してきました
しかしどうしても自分には難しい・できる自信がない場合には、選考会(面接)がないメーカーもありますので安心してください
大手メーカーで言うとジヤトコや三菱などは、派遣会社を介して応募することで選考会(面接)を受けなくて済みます
ですから、面接に対する緊張や不安が少なくなるので気軽に応募することができますよ
まとめ
今回は期間工の面接について解説してきました
解説してきた通り期間工の面接はさほど難しくはありません
・清潔感ある見た目で好印象をゲット
・質問に対してスムーズに答える
・一生懸命働くアピールをする
このようにしっかり対策するだけでも十分合格する可能性があるので自信をもって面接を受けることが大切です